タグ別アーカイブ: ダイブクルーズ

マンタクイーン2号 スタンダードクルーズ 17.DEC.2024-20.DEC.2024

クルーズ名  : ボン島〜リチェリューロック スタンダードクルーズ
クルーズ船  :マンタクイーン2号
開催期間   :2024年12月17日 – 12月20日
日担当スタッフ:リョウタマコ
お客様人数  :8名様

団体のゲスト様と一緒に楽しく賑やかに過ごした3日間!!

2024年12月17日から20日までの3泊4日の日程で、ボン島、タチャイ島、シミラン諸島を巡るスタンダードクルーズに乗船してきました。初日5本、2日目は4本、最終日2本の3日間で計11ダイブ楽しんできました!

今回のお客様は、日本からお越しの団体8名のゲスト様でした。みなさん初めてのシミランクルーズということもあり個性豊かなみなさんと一緒に、移動の車から既にテンションMAX⤴️⤴️ クルーズ会社のオフィスに到着後すぐにチェックインを済ませ、出発の時間まで1度解散。時間になり再集合して、少しハプニングはありましたがみんなで港まで移動。笑 クルーズ船に乗船して夕食を食べ21:00頃にボン島に向かっていきました。

コンディションは、どのポイントもウネリがあり水中の浅瀬エリアは、大きなサージが発生し簡単に泳ぐことは難しかったです。それでも透明度に救われ、真っ青な綺麗なシミランブルーの水中に癒されました。天気は、トリップ中毎日快晴でみなさん気持ちよくサンデッキで日光浴してました。サンセットや星空、サンライズと綺麗な景色を見れることができ、ダイビングはもちろん、それ以外の景色も最高でした!!

1・2・3本目は、ボン島で潜りました。

チーム分けをし、チェックダイブも兼ねてエントリー!根にはたくさんのスカシテンジクダイ。そこに来るキツネフエフキやカスミアジが激しくハンティング!

2匹揃って左右を見てじっとするウルマカサゴ。サイズの大きな個体でした。

うまく擬態してるタコがいるの分かるかな~

そして安全停止中にみんなで記念撮影!

ボン島を離れタチャイ島に移動してる最中にイルカが船の周りに遊びにきてくれました!

4本目は、タチャイ島のタチャイピナクルで潜りました。

潮が強く流れていることを予想して潜りましたが、そこまで強くなかった分少し群れがまばら。水底にはギンガメアジやムレハタダテダイの群れ。いつもの岩の隙間には、前回よりもびっしりいたゴシキエビ。

クマザサハナムロや他のフュージュラー系もロウニンアジから激しく逃げ惑っていました。

やっぱりここのポイントのロウニンアジは他のダイブサイトより1サイズでかい。

ウミウチワも大きく育っていますね。

5本目は、同じタチャイ島のタチャイリーフでナイトダイブ!20時エントリーということもあり水中は真っ暗。サージがあり大きく揺れる体。ナイトダイブならではのゆっくり生物を観察することが厳しく難しいダイビングでしたね。写真を撮るにも一苦労。笑

日中よりも体色が薄いアラレフグ。

コクテンフグも挟まって休んでいました。

大きなオオアカヒズメガニ。

2日目の1本目は、昨日と一緒のダイブサイト、タチャイピナクルで潜りました。少しまだ薄暗い水中でしたがロウニンアジやカスミアジのハンティングは圧巻でした。たまに現れるイソマグロにも大興奮!潮がいい感じに当たるエリアで時間いっぱい群れを堪能しました。

そのままリチェリューロックまで上がる予定でしたが、波が高いのとすでに潜っているクルーズ船の情報で透明度もあまり良くないとのことで残念ながらリチェリューロックを諦め、ボン島に戻ることにしました。

2本目は、ボン島のコボンピナクルで潜りました。

ブイラインも何もなく根のトップが18mの深いダイブサイト。潮あたりがいい場所なので大物も期待しながらエントリーしました。潜降していくとまずはツバメウオの群れがお出迎え!

そのまま深度を下げながら北の方角に進んでいくと、水底40mオーバーの底にふくよかなホワイトチップシャーク。その近くには、ピックハンドルバラクーダも数は多くありませんでしたが1サイズ1サイズが大きかったです。根のトップに戻りながらマクロも観察。

クロリボンスズメダイのいる環境で一緒に泳いでいた黒い体色のハナダイギンポ。

フタイロカエルウオも紹介させていただきました。

3本目は、シミラン諸島7番目の島と8番目の島の間にあるポイント、エレファントヘッドロックで潜りました。

透明度抜群の水中!ここもかなりうねっており泳ぐのが難しい状況でしたが何ヶ所もあるスイムスルーを通り、地形で存分に楽しみました。

チャネルの間には、青色のハナヒゲウツボが2匹いました。

マクロも豊富なこのポイント。顔を出してこちらを警戒するイヤースポットブレニー。

西陽の太陽の光が水中に力強く差し込み、綺麗な写真が撮れました。

4本目は、シミラン諸島7番目の島のウエストオブエデンで潜りました。

ここもかなりうねっており、水中のサージがひどくマクロを観察する事をやめ、左右に揺られながらゆっくり潜ることにしました。水底には、アンダマンジョーフィッシュが顔を出していましたがすぐ引っ込んでしまいました。でもその近くにリュウグウウミウシがいました。かなり小さな個体でサージに体を揺られながら撮った写真で全くピントが合っておらず。。笑

そしてこのポイントにはハナヤサイサンゴ畑があり、その隙間にはオオアカホシサンゴガニが住んでいます。

潮通しがいいここには、大きなウミウチワやイソバナなど大きく育っています。

タイマイと一緒に泳いだチームもいるそうです。サイズの小さな可愛い個体ですね!

最終日の1本目は、シミラン諸島3番目の島の近くにあるポイント、ボルダーシティーで潜りました。

シミラン諸島で最も南にあるダイブサイト。島から離れている隠れ根で大きな3つの巨岩群から構成されています。流れが強い時は、結構ハードなダイビングになるため、いつも他のクルーズ船と被ることは少ないです。そのため、今回も水中は貸切状態でした!

ダイバーがあまり潜らないポイントなので魚が根に近くソフトコーラルも生き生き育っています。

顔が可愛いシテンヤッコ。

水中で8人みんなで記念撮影!

ラストダイブは、カオラック沖にあるポイント、TOR13で潜りました。

透明度がかなり良くなくサージもあり、条件が悪かったのでマクロに切り替えてウミウシやギンポ、アンダマン海の固有種のアンダマンウバウオなど紹介させていただきじっくり観察しました。

今回のトリップは、水中はもちろん、船上ともに大賑わいの楽しいトリップでした!!最終ダイブ後毎日12時近くまでお酒で盛り上がりましたね!水中は、どのポイントもウネリがあり大きなサージに悩まされましたが圧巻の魚影を楽しむことができあっという間の3日間になったと思います!本当にありがとうございました!

またのお越しを楽しみにお待ちしております。

以下ダイブログです。

ダイブログ

ダイブ1
ポイント名  :コボンベイ(ボン島)
エントリー時間:7:26
ダイブタイム :55分
最大深度   :21.8m
透明度    :20m
水温     :29℃
生物     : アカモンガラコクテンフグムスジコショウダイカクレクマノミカスミアジキンセンフエダイブルーダッシュフュージュラー(クマザサハナムロ)ゴマモンガラ、 コラーレバタフライフィッシュスカシテンジクダイツバメウオ、 パウダーブルーサージョンフィッシュスカシテンジクダイホンソメワケベラ、 キツネフエフキウルマカサゴ、etc.

ダイブ2
ポイント名  :ウエストリッジ(ボン島)
エントリー時間:10:21
ダイブタイム :43分
最大深度   :25.8m
透明度    :25m
水温     :29℃
生物     :イケカツオモヨウフグネズミフグスカシテンジクダイアカヒメジアカモンガライソマグロイエローバックフュージュラーブルーダッシュフュージュラー(クマザサハナムロ)インデ ィアンバガボンドバタフライフィッシュインディアンドラゴンイロブダイ、 ムスジコショウダイカスミアジキツネフエフキキンギョハナダイキンセンフエダイクロコショウダイ、 コクテンフグコラーレバタフライフィッシュスカンクアネモネフィッシュツバメウオエヴァンスフェアリーバスレットブラックピラミッドバタフライフィッシュドクウツボホンソメワケベラ、ワモンダコ、etc.

ダイブ3
ポイント名  :ノースリッジ(ボン島)
エントリー時間:13:37
ダイブタイム :49分
最大深度   :23.1m
透明度    :25m
水温     :29℃
生物     :ロウニンアジキツネフエフキブラックピラミッドバタフライフィッシュイエローバックフュージュラールナーフュージュラー(ハナタカサゴ)スカンクアネモネフィッシュカスミアジブルーダッシュフュージュラー(クマザサハナムロ)モヨウフグスカシテンジクダイコラーレバタフライフィッシュクロコショウダイツバメウオ、etc…

ダイブ4
ポイント名  :タチャイピナクル(タチャイ島)
エントリー時間:17:05
ダイブタイム :43分
最大深度   :22.2m
透明度    :25m
水温     :29℃
生物     :イソマグロスカシテンジクダイジャバラビットフィッシュイエローバックフュージュラー、 イエローダッシュフュージュラー、 カスミアジキンセンフエダイブルーダッシュフュージュラー(クマザサハナムロ)ツバメウオ、 パウダーブルーサージョンフィッシュルナーフュージュラー(ハナタカサゴ)ホウセキキントキユカタハタロウニンアジゴシキエビギンガメアジクロコショウダイ、イエローマスクドサージョンフィッシュ、ヒメフエダイ、モヨウフグムレハタタテダイウミトサカウミウチワ、モンガラカワハギ、ツマリテングハギ、ヤイトハタ、etc..

ダイブ5
ポイント名  :タチャイリーフ(タチャイ島)
エントリー時間:20:00
ダイブタイム :40分
最大深度   :14.3m
透明度    :- m
水温     :28℃
生物     :タイマイホウセキキントキスカシテンジクダイアカヒメジアカモンガラインデ ィアンバガボンドバタフライフィッシュインディアンドラゴンコラーレバタフライフィッシュコクテンフグアラレフグドクウツボオオアカヒヅメガニ、etc.

ダイブ6
ポイント名  :タチャイピナクル(タチャイ島)
エントリー時間:6:49
ダイブタイム :48分
最大深度   :24.5m
透明度    :25m
水温     :28℃
生物     :イソマグロスカシテンジクダイジャバラビットフィッシュイエローバックフュージュラー、 イエローダッシュフュージュラー、 カスミアジキンセンフエダイブルーダッシュフュージュラー(クマザサハナムロ)ツバメウオ、 パウダーブルーサージョンフィッシュルナーフュージュラー(ハナタカサゴ)ホウセキキントキユカタハタロウニンアジゴシキエビギンガメアジクロコショウダイ、イエローマスクドサージョンフィッシュ、ヒメフエダイ、モヨウフグムレハタタテダイウミトサカウミウチワ、モンガラカワハギ、ツマリテングハギ、ヤイトハタ、etc..

ダイブ7
ポイント名  :コボンピナクル(ボン島)
エントリー時間:10:26
ダイブタイム :39分
最大深度   :26.3m
透明度    :25m
水温     :29℃
生物     :ホワイトチップシャークイエローダッシュフュージュラーブルーダッシュフュージュラー(クマザサハナムロ)、 カスミアジツバメウオ、アカククリ、スカシテンジクダイアカモンガライエローバックフュージュラーインディアンドラゴンカスミアジキツネフエフキコラーレバタフライフィッシュスカンクアネモネフィッシュブラックピラミッドバタフライフィッシュルナーフュージュラー(ハナタカサゴ)ピックハンドルバラクーダ(イエローフィンバラクーダ)ハナミノカサゴ、クロリボンスズメダイ、ハナダイギンポ、フタイロカエルウオ、etc.

ダイブ8
ポイント名  :エレファントヘッドロック(シミラン諸島 No.8)
エントリー時間:14:13
ダイブタイム :46分
最大深度   :25.3m
透明度    :25m
水温     :29℃
生物     :ブルーダッシュフュージュラー(クマザサハナムロ)アンダマンスウィートリップススカシテンジクダイヤマブキスズメダイブルーダッシュフュージュラー(クマザサハナムロ)イエローバックフュージュラーイエローダッシュフュージュラーカスミアジロウニンアジアカヒメジスカンクアネモネフィッシュ、 ゴマモンガラムスジコショウダイハナダイギンポキンギョハナダイ、 アカヒメジアンダマンダムゼルハナヒゲウツボイヤースポットブレーニー、etc…

ダイブ9
ポイント名  :ウエストオブエデン(シミラン諸島 No.7)
エントリー時間:16:49
ダイブタイム :46分
最大深度   :24.8m
透明度    :20m
水温     :29℃
生物     :タイマイキツネフエフキロウニンアジイエローバックフュージュラーキンギョハナダイスカシテンジクダイブルーダッシュフュージュラー(クマザサハナムロ)カスミアジアカヒメジブラックピラミッドバタフライフィッシュアンダマンスウィートリップスアカモンガラインデ ィアンバガボンドバタフライフィッシュインディアンドラゴン、 インディアンダッシラス、 ムスジコショウダイコラーレバタフライフィッシュパウダーブルーサージョンフィッシュアンダマンジョーフィッシュ、リュウグウウミウシ、オオアカホシサンゴガニウミトサカウミウチワ、etc.

ダイブ10
ポイント名  :ボルダーシティー(シミラン諸島 No.3)
エントリー時間:7:00
ダイブタイム :49分
最大深度   :26.9m
透明度    :25m
水温     :29℃
生物     :イソマグロキツネフエフキロウニンアジ、 カスミアジインディアンドラゴンアカモンガラスカンクアネモネフィッシュブルーダッシュフュージュラー(クマザサハナムロ)ハナダイギンポキンギョハナダイアンダマンダムゼルウミウチワヤマブキスズメダイシテンヤッコ、etc.

ダイブ11
ポイント名  :TOR 13(カオラック沖)
エントリー時間:13:01
ダイブタイム :50分
最大深度   :16.1m
透明度    :3m
水温     :29℃
生物     :ゴマアイゴモンジャウミウシ、キイロウミウシ、コラーレバタフライフィッシュスカシテンジクダイ、メタリックシュリンプゴビー、アンダマンウバウオ、etc…

クーン9号 アンダマンショートクルーズ 4.NOV.2024-6.NOV.2024

クルーズ名  :スリン諸島~リチェリューロック〜タチャイ島~ボン島 アンダマンショートクルーズ
クルーズ船  :KOON9
開催期間   :2024年11月4日 – 2024年11月6日
日担当スタッフ:リョウタ
お客様人数  :2名様

抜群の透明度!!タチャイ島、ボン島!

2024年11月4日から6日までの2泊3日の日程で、スリン諸島、リチェリューロック、タチャイ島、ボン島を巡るアンダマンショートクルーズに乗船してきました。初日3本、2日目は4本、最終日3本の3日間で計10ダイブ楽しんできました!

今回のお客様は、昨シーズンにシミランにハネムーンで来ていただいたゲスト様でした。自分はすでにクルーズ船に乗船していましたのでゲスト様とは船上で合流しました。今回のトリップの流れや船の説明などを済ませ、スリン諸島で早速チェックダイブ!

1本目に優しいアオパッカードからすたーーと!!綺麗な珊瑚礁が永遠に続く癒し系ダイブサイト。スリン諸島といえば、タイ国内トップクラスと言っていいほど見事な珊瑚礁エリア!そこに住み着くスズメダイやインド洋固有種のお魚たち。テーブルサンゴも1つ1つが大きく見応えあります。砂地では、ヤッコエイやスパゲティーイールなどもいました。

2本目は、タートルベイで潜りました。ここでも珊瑚礁エリアで癒されながらマクロも楽しみました。浅瀬は太陽の光が差し込みとても綺麗!色んな種類のハードコーラルが大きく育っているこのエリアにはハナヤサイサンゴやエダサンゴの隙間にはマクロも豊富。可愛らしいコバンハゼの仲間が隠れていたり、ヒナギンポが隙間からこちらを覗いていたりとじっくり観察することもでき楽しい時間でした!

初日ラスト3本目目は、パイナップルベイで潜りました。すでに薄暗い水中。サンセットダイブというかもうほぼナイトダイビング状態。マクロ遊びに切り替え、岩の隙間やサンゴの間などをじっくり観察しながら潜りました。エダサンゴの間には身を潜めていたヘコアユ。

赤と白の体色が特徴のオトヒメエビ。この子は片手が無い様子ですね。

そして、クリーナーシュリンプで有名なソリハシコモンエビも紹介させていただきました。

そのままスリン諸島に停泊して、2日目の1本目は、スリン諸島最北端のコチで潜りました。浅瀬は綺麗な珊瑚礁エリアでそこに群れるフタホシフエダイ。透明度も良くリラックスして潜ることができました。

キンギョハナダイに擬態するオレンジのハナダイギンポではなく、黒っぽい体色のハナダイギンポ。

深場の砂地には、大きなジェンキンスホイップレイ。

そして、大本命のリチェリューロックに移動して3本潜りました。潮が軽く流れており水中はやや緑でプランクトン豊富。大物の期待大!根の周りを覆い尽くすほどの小魚たち。相変わらずの群れ!群れ!で何度も取り囲まれるシーンが!ロウニンアジも群れでハンティング!大迫力!

鮮やかなソフトコーラルも絵になりますね~

水面近くには、ツバメウオも群れておりお腹いっぱいの3本でした。

安全停止中には小魚たちをかき分けてパシャリ!

最終日の1本目は、タチャ島のタチャイピナクルで潜りました。透明度抜群の真っ青な水中!水面から水底まで見渡せるほど綺麗でした。エントリー直後はほどよい流れでしたが後半は潮が強めに流れ始めました。水面近くには、小さな群れでしたがブラックフィンバラクーダ。遠すぎて寄ることはできず、、、。それでも中層には、フュージュラーたちを追いかけ回すカスミアジやロウニンアジ。イソマグロもサイズが大きかったです。

いつもの隙間には、ゴシキエビがびっしり

タコも2匹揃って体色を変えていました。

その後は、ボン島に移動してウエストリッジでラスト2ダイブ!通称“滝壺”からエントリー。ここも透明度がピカイチ!遠くの方で群れている魚まで見れるほど綺麗な水中。リチェリューロックやタチャイピナクルとは一気に景観が変わりギザギザした岩が特徴のボン島。その岩から大きく育ったイソバナやウミウチワがとても幻想的。そしてそこに群れる小魚たち。

ブラックピラミッドバタフライフィッシュの群れ

たらこ唇が特徴のクロコショウダイもとても大きかったです。

今回のトリップは、波もなく天候にも恵まれ、透明度抜群の水中で癒し系ダイブサイトからワイド重視で潜ったりと楽しい3日間でした!本当にありがとうございました!

またのお越しを楽しみにお待ちしております。

以下ダイブログです。

ダイブログ

ダイブ1
ポイント名  :アオパカード(スリン諸島)
エントリー時間:11:19
ダイブタイム :50分
最大深度   :21.3m
透明度    :15m
水温     :29℃
生物     :ヤマブキスズメダイ、 アンダマンジョーフィッシュローランドダムゼルキンギョハナダイインディアンダッシラスコラーレバタフライフィッシュインディアンバナーフィッシュムスジコショウダイスカンクアネモネフィッシュパウダーブルーサージョンフィッシュミツボシクロスズメダイイエローバックフュージュラーエヴァンスフェアリーバスレットブラックピラミッドバタフライフィッシュヤッコエイスパゲティーイールルボックスブレニーオーロラパートナーゴビー、etc…

ダイブ2
ポイント名  :タートルベイ(スリン諸島)
エントリー時間:13:31
ダイブタイム :47分
最大深度   :18.6m
透明度    :15m
水温     :29℃
生物     :アカヒメジアカモンガライエローバンドフュージュラーイエローバックフュージュラーインデ ィアンバガボンドバタフライフィッシュインディアンダッシラス、 インディアンバナーフィッシュイロブダイ、 イバラカンザシカスミアジキンギョハナダイブルーダッシュフュージュラー(クマザサハナムロ)コクテンフグスカンクアネモネフィッシュスカシテンジクダイデバスズメダイドクウツボパウダーブルーサージョンフィッシュホンソメワケベラ、コバンハゼ、ヒナギンポ、etc…

ダイブ3
ポイント名  :パイナップルベイ(スリン諸島)
エントリー時間:17:21
ダイブタイム :48分
最大深度   :13.2m
透明度    :15m
水温     :29℃
生物     :アカヒメジアカモンガライエローバンドフュージュラーイエローバックフュージュラーインデ ィアンバガボンドバタフライフィッシュインディアンドラゴン、 インディアンダッシラス、 インディアンバナーフィッシュイロブダイ、  カクレクマノミキンギョハナダイブルーダッシュフュージュラー(クマザサハナムロ)ゴマモンガラ、 コクテンフグスカシテンジクダイデバスズメダイドクウツボパウダーブルーサージョンフィッシュオトヒメエビソリハシコモンエビ、ヘコアユ、etc…

ダイブ4
ポイント名  :コチ(スリン諸島)
エントリー時間:7:21
ダイブタイム :50分
最大深度   :24.8m
透明度    :15m
水温     :29℃
生物     : ヨスジフエダイアカヒメジアカモンガライエローバンドフュージュラーイエローバックフュージュラーインデ ィアンバガボンドバタフライフィッシュインディアンドラゴン、 インディアンダッシラス、 インディアンバナーフィッシュ、 イロブダイカスミアジキンギョハナダイブルーダッシュフュージュラー(クマザサハナムロ)、 コクテンフグスカンクアネモネフィッシュスカシテンジクダイデバスズメダイドクウツボパウダーブルーサージョンフィッシュチンアナゴ(ガーデンイール)、ウルマカサゴ、フタイロカエルウオ、ハナダイギンポ、ホソフエダイ、ジェンキンスホイップレイ、etc…

ダイブ5
ポイント名  :リチェリューロック
エントリー時間:10:12
ダイブタイム :46分
最大深度   :25.0m
透明度    :15m
水温     :29℃
生物     :スカシテンジクダイイエローバンドフュージュラーブラックフィンバラクーダキツネフエフキ、 カスミアジイケカツオキンセンフエダイ、フタホシフエダイ、ブルーダッシュフュージュラー(クマザサハナムロ)ジャバラビットフィッシュジェイアントフュージュラーピックハンドルバラクーダ(イエローフィンバラクーダ)ツバメウオルナーフュージュラー(ハナタカサゴ)ムスジコショウダイユカタハタロウニンアジツムブリ、アンダマンアジ、ホシカイワリ、シェベロンバラクーダ、トマトアネモネフィッシュ、アカマダラハタ、etc.

ダイブ6
ポイント名  :リチェリューロック
エントリー時間:13:37
ダイブタイム :46分
最大深度   :24.5m
透明度    :15m
水温     :28℃
生物     :スカシテンジクダイイエローバンドフュージュラーブラックフィンバラクーダキツネフエフキ、 カスミアジイケカツオキンセンフエダイ、フタホシフエダイ、ブルーダッシュフュージュラー(クマザサハナムロ)ジャバラビットフィッシュジェイアントフュージュラーピックハンドルバラクーダ(イエローフィンバラクーダ)ツバメウオルナーフュージュラー(ハナタカサゴ)ムスジコショウダイユカタハタロウニンアジツムブリ、アンダマンアジ、ホシカイワリ、シェベロンバラクーダ、トマトアネモネフィッシュ、アカマダラハタ、etc.

ダイブ7
ポイント名  :リチェリューロック
エントリー時間:16:44
ダイブタイム :46分
最大深度   :15.3m
透明度    :10m
水温     :29℃
生物     :スカシテンジクダイイエローバンドフュージュラーブラックフィンバラクーダキツネフエフキ、 カスミアジイケカツオキンセンフエダイ、フタホシフエダイ、ブルーダッシュフュージュラー(クマザサハナムロ)ジャバラビットフィッシュジェイアントフュージュラーピックハンドルバラクーダ(イエローフィンバラクーダ)ツバメウオルナーフュージュラー(ハナタカサゴ)ムスジコショウダイユカタハタロウニンアジツムブリ、アンダマンアジ、ホシカイワリ、シェベロンバラクーダ、トマトアネモネフィッシュ、アカマダラハタ、etc.

ダイブ8
ポイント名  :タチャイピナクル(タチャイ島)
エントリー時間:7:11
ダイブタイム :46分
最大深度   :26.4m
透明度    :25m
水温     :29℃
生物     :イソマグロスカシテンジクダイイエローバックフュージュラー、 イエローダッシュフュージュラー、 カスミアジキンセンフエダイブルーダッシュフュージュラー(クマザサハナムロ)ツバメウオ、 パウダーブルーサージョンフィッシュルナーフュージュラー(ハナタカサゴ)ホウセキキントキホンソメワケベラ、 ユカタハタロウニンアジゴシキエビギンガメアジクロコショウダイ、イエローマスクドサージョンフィッシュ、ヒメフエダイ、ウミトサカウミウチワ、モンガラカワハギ、ブラックフィンバラクーダ、ワモンダコ、etc..

ダイブ9
ポイント名  :ウエストリッジ(ボン島)
エントリー時間:10:06
ダイブタイム :50分
最大深度   :24.4m
透明度    :25m
水温     :29℃
生物     :イケカツオモヨウフグネズミフグスカシテンジクダイアカヒメジアカモンガライソマグロイエローバックフュージュラーブルーダッシュフュージュラー(クマザサハナムロ)インデ ィアンバガボンドバタフライフィッシュインディアンドラゴンイロブダイ、 ムスジコショウダイカスミアジキツネフエフキキンギョハナダイキンセンフエダイクロコショウダイ、 コクテンフグコラーレバタフライフィッシュスカンクアネモネフィッシュツバメウオエヴァンスフェアリーバスレットブラックピラミッドバタフライフィッシュドクウツボホンソメワケベラ、ニシキヤッコ、etc.

ダイブ10
ポイント名  :ウエストリッジ(ボン島)
エントリー時間:13:20
ダイブタイム :52分
最大深度   :25.9m
透明度    :25m
水温     :29℃
生物     : イケカツオロウニンアジキツネフエフキスカシテンジクダイアカヒメジアオヤガラアンダマンミミックファイルフィッシュアカモンガライエローバックフュージュラーイロブダイ、 イバラカンザシ、  ムスジコショウダイオニヒトデカクレクマノミカスミアジキンギョハナダイゴマモンガラ、 コクテンフグスカンクアネモネフィッシュタテジマキンチャクダイドクウツボパウダーブルーサージョンフィッシュブラックピラミッドバタフライフィッシュモヨウフグ、 ユカタハタアンダマンスウィートリップスクロコショウダイアラレフグ、フエヤッコダイ、etc.

クーン9号 アンダマンショートクルーズ 2.NOV.2024-4.NOV.2024

クルーズ名  :タチャイ島~リチェリューロック〜スリン諸島 アンダマンショートクルーズ
クルーズ船  :KOON9
開催期間   :2024年11月2日 – 2024年11月4日
日担当スタッフ:リョウタ
お客様人数  :1名様

ワンツーマンでのプライベートダイブ!!

2024年11月2日から4日までの2泊3日の日程で、タチャイ島、リチェリューロック、スリン諸島を巡るアンダマンショートクルーズに乗船してきました。初日3本、2日目は4本、最終日3本の3日間で計10ダイブ楽しんできました!

今回のお客様は、去年プーケットでも担当させていただいたゲスト様でした。港で合流し、スピードボートで大型船「クーン9号」が停泊しているタチャイ島に向け1時間30分の移動。クルーズ船が見えてくるとあまりの大きさにゲスト様は感動!!

海のコンディションは、波もなく透明度抜群!ちょうど新月周りで水中はほどよい流れ。時間帯によっては潮が強く流れるシーンもありましたが魚影は圧巻でした!

早速タチャイピナクルからスタート!!潮は軽く流れておりましたが水底がスコーーン!と抜けて見えるくらいの透明度で泳いでいて最高に気持ちよかったです。

中層では、ギンガメアジのカップリング!ペアとなって泳いでいるギンガメをたくさん見かけました。ちなみに体色が黒いほうが雄ですよ。

特大サイズのグレートバラクーダも圧巻でした。ゲスト様と同じ大きさでビックリ!

そして、潮が強く流れるポイントなので立体的な大きなイソバナが育ちます。

ゴシキエビも岩の隙間からはみ出るほどびっしり

本日ラストは、タチャイリーフで潜りました。2本ともワイドで楽しんだ後はマクロ遊び!モザイクウミウシやミドリガイ。とても小さいサイズでした。

口を開けてこちらを見ているようなルボックスブレニー

さあ、やってきました!2日目早朝からリチェリューロックで3本。エントリーして早速キツネフエフキを中心とした大連合がお出迎え!もう水中がぐっちゃぐちゃ。いたる所で小魚たちを捕食にかかっており大興奮!!

終始アドレナリン全開!!

水面近くに群れていたツバメウオ。ほんと太陽の光が差し込んだ水中はとても綺麗!

リチェリューロックはマクロも豊富です。トマトクマノミも大人数で住んでいます。

何が隠れているか分かるかな~?

最後はリチェリューロックといえば、潮が上がり根のトップが隠れている時間帯しか見ることのできない草原地帯。このなんとも言えない幻想的な光景にうっとり。。あっという間の3本でした!

4本目は、スリン諸島に移動してチョンカットベイで潜りました。リチェリューロックで楽しんだ後はじっくりマクロ探し。岩陰を見ているといました!いつも逆さまに張り付いているストライプヘッドドワーフゴビー。

フタイロカエルウオも紹介させていただきました。

そしてこっちを見つめる可愛らしいトマトクマノミ。その近くのイソギンチャクには、アカホシカニダマシも隠れていました。

安全停止前の最後には、薄暗い水中の岩の隙間に隠れていたアカククリの幼魚。

最終日の1本目は、トリンラピナクルで潜りました。早朝のまだ薄暗い水中ですが朝一はお魚が活発に動いており中層のフュージュラーが目の前を激しく行ったり来たり!このポイントではマクロもおもしろく、深場の砂地エリアでは、綺麗に型とられた入り口からひょっこり顔を出してこちらを警戒するアンダマン海固有種のアンダマンジョーフィッシュ。

ツノザヤウミウシの一種もこのポイントでよく見ます。動き回って撮るのが一苦労でした。

そして、メタリックシュリンプゴビーも紹介させていただきました。残念ながらピントが合ってない。。⤵︎⤵︎

2本目は、アオパッカードで潜りました。綺麗な珊瑚礁が永遠に続く癒し系ダイブサイト。スリン諸島といえば、タイ国内トップクラスと言っていいほど見事な珊瑚礁エリア!そこに住み着くスズメダイやインド洋固有種のお魚たち。テーブルサンゴも1つ1つが大きく見応えあります。砂地では、ヤッコエイやスパゲティーイールなどもいました。

3本目は、タートルベイで潜りました。早くもラストダイブ!!!ここでも珊瑚礁エリアで癒されながらマクロも楽しみました。浅瀬は太陽の光が差し込みとても綺麗!色んな種類のハードコーラルが大きく育っているこのエリアにはハナヤサイサンゴやエダサンゴの隙間にはマクロも豊富。可愛らしいコバンハゼの仲間が隠れていたり、ヒナギンポが隙間からこちらを覗いていたりとじっくり観察することもでき楽しい時間でした!

今回のトリップは、トータルでコンディションが良く、新月後で少し潮が流れる時間帯もありましたが、その分魚影が一段と濃かったです。そして、ワンツーマンでの水中でしたので他の方を気にすることなくゲスト様に合ったダイビングスタイルで楽しむことができました!ダイビングはもちろん、快適な船上、どちらもとても満足のいくクルーズになったと思います!本当にありがとうございました!

またのお越しを楽しみにお待ちしております。

以下ダイブログです。

ダイブログ

ダイブ1
ポイント名  :タチャイピナクル(タチャイ島)
エントリー時間:11:18
ダイブタイム :51分
最大深度   :24.5m
透明度    :25m
水温     :29℃
生物     :イソマグロスカシテンジクダイイエローバックフュージュラー、 イエローダッシュフュージュラー、 カスミアジキンセンフエダイブルーダッシュフュージュラー(クマザサハナムロ)ツバメウオ、 パウダーブルーサージョンフィッシュルナーフュージュラー(ハナタカサゴ)ホウセキキントキホンソメワケベラ、 ユカタハタロウニンアジゴシキエビギンガメアジクロコショウダイ、イエローマスクドサージョンフィッシュ、ヒメフエダイ、ウミトサカウミウチワ、モンガラカワハギ、アカククリ、オニカマス(グレートバラクーダ)、etc..

ダイブ2
ポイント名  :タチャイピナクル(タチャイ島)
エントリー時間:13:52
ダイブタイム :51分
最大深度   :22.7m
透明度    :25m
水温     :29℃
生物     :イソマグロスカシテンジクダイイエローバックフュージュラー、 イエローダッシュフュージュラー、 カスミアジキンセンフエダイブルーダッシュフュージュラー(クマザサハナムロ)ツバメウオ、 パウダーブルーサージョンフィッシュルナーフュージュラー(ハナタカサゴ)ホウセキキントキホンソメワケベラ、 ユカタハタロウニンアジゴシキエビギンガメアジクロコショウダイ、イエローマスクドサージョンフィッシュ、ヒメフエダイ、ウミトサカウミウチワ、モンガラカワハギ、アカククリ、オニカマス(グレートバラクーダ)、etc..

ダイブ3
ポイント名  :タチャイリーフ(タチャイ島)
エントリー時間:17:06
ダイブタイム :48分
最大深度   :20.1m
透明度    :15m
水温     :29℃
生物     :アンダマンダムゼルヨスジフエダイホウセキキントキキツネフエフキスカシテンジクダイ、ハタタテサンカクハゼ、アカヒメジアカモンガライエローバックフュージュラールボックスブレニーインデ ィアンバガボンドバタフライフィッシュインディアンドラゴン、 インディアンダッシラス、 インディアンバナーフィッシュムスジコショウダイカスミアジキンギョハナダイコラーレバタフライフィッシュパウダーブルーサージョンフィッシュモザイクウミウシ、ミドリガイ、etc.

ダイブ4
ポイント名  :リチェリューロック
エントリー時間:7:13
ダイブタイム :56分
最大深度   :25.0m
透明度    :10m
水温     :29℃
生物     :スカシテンジクダイイエローバンドフュージュラーブラックフィンバラクーダキツネフエフキ、 カスミアジイケカツオキンセンフエダイ、フタホシフエダイ、ブルーダッシュフュージュラー(クマザサハナムロ)ジャバラビットフィッシュジェイアントフュージュラーピックハンドルバラクーダ(イエローフィンバラクーダ)ツバメウオルナーフュージュラー(ハナタカサゴ)ムスジコショウダイユカタハタロウニンアジツムブリ、アンダマンアジ、ホシカイワリ、シェベロンバラクーダ、トマトアネモネフィッシュ、アカマダラハタ、etc.

ダイブ5
ポイント名  :リチェリューロック
エントリー時間:10:11
ダイブタイム :58分
最大深度   :23.5m
透明度    :15m
水温     :29℃
生物     :スカシテンジクダイイエローバンドフュージュラーブラックフィンバラクーダキツネフエフキ、 カスミアジイケカツオキンセンフエダイ、フタホシフエダイ、ブルーダッシュフュージュラー(クマザサハナムロ)ジャバラビットフィッシュジェイアントフュージュラーピックハンドルバラクーダ(イエローフィンバラクーダ)ツバメウオルナーフュージュラー(ハナタカサゴ)ムスジコショウダイユカタハタロウニンアジツムブリ、アンダマンアジ、ホシカイワリ、シェベロンバラクーダ、アカマダラハタ、トマトアネモネフィッシュタテジマキンチャクダイ(幼魚)、カエルアンコウ、etc.

ダイブ6
ポイント名  :リチェリューロック
エントリー時間:13:42
ダイブタイム :49分
最大深度   :17.3m
透明度    :10m
水温     :29℃
生物     :スカシテンジクダイイエローバンドフュージュラーブラックフィンバラクーダキツネフエフキ、 カスミアジイケカツオキンセンフエダイ、フタホシフエダイ、ブルーダッシュフュージュラー(クマザサハナムロ)ジャバラビットフィッシュジェイアントフュージュラーピックハンドルバラクーダ(イエローフィンバラクーダ)ツバメウオルナーフュージュラー(ハナタカサゴ)ムスジコショウダイユカタハタロウニンアジツムブリ、アンダマンアジ、ホシカイワリ、シェベロンバラクーダ、トマトアネモネフィッシュ、アカマダラハタ、etc.

ダイブ7
ポイント名  :チョンカットベイ(スリン諸島)
エントリー時間:17:00
ダイブタイム :55分
最大深度   :17.6m
透明度    :15m
水温     :29℃
生物     :ヤマブキスズメダイ、 ローランドダムゼルキンギョハナダイインディアンダッシラスコラーレバタフライフィッシュインディアンバナーフィッシュムスジコショウダイスカンクアネモネフィッシュパウダーブルーサージョンフィッシュミツボシクロスズメダイイエローバックフュージュラーエヴァンスフェアリーバスレットインディアンバナーフィッシュブラックピラミッドバタフライフィッシュトマトアネモネフィッシュルボックスブレニー、ストライプヘッドドワーフゴビー、フタイロカエルウオ、アカホシカニダマシ、アカククリ(幼魚)、etc…

ダイブ8
ポイント名  :トリンラピナクル(スリン諸島)
エントリー時間:7:05
ダイブタイム :56分
最大深度   :22.8m
透明度    :15m
水温     :29℃
生物     :アンダマンスウィートリップスアンダマンジョーフィッシュアカヒメジイエローバンドフュージュラーイエローバックフュージュラーインデ ィアンバガボンドバタフライフィッシュインディアンドラゴン、 インディアンダッシラス、 インディアンバナーフィッシュイロブダイ、  カクレクマノミキンギョハナダイブルーダッシュフュージュラー(クマザサハナムロ)ゴマモンガラ、 コクテンフグスカンクアネモネフィッシュスカシテンジクダイデバスズメダイパウダーブルーサージョンフィッシュヨスジフエダイホンソメワケベラ、メタリックシュリンプゴビー、ツノザヤウミウシ、etc…

ダイブ9
ポイント名  :アオパカード(スリン諸島)
エントリー時間:11:19
ダイブタイム :50分
最大深度   :21.3m
透明度    :15m
水温     :29℃
生物     :ヤマブキスズメダイ、 アンダマンジョーフィッシュローランドダムゼルキンギョハナダイインディアンダッシラスコラーレバタフライフィッシュインディアンバナーフィッシュムスジコショウダイスカンクアネモネフィッシュパウダーブルーサージョンフィッシュミツボシクロスズメダイイエローバックフュージュラーエヴァンスフェアリーバスレットブラックピラミッドバタフライフィッシュヤッコエイスパゲティーイールルボックスブレニーオーロラパートナーゴビー、etc…

ダイブ10
ポイント名  :タートルベイ(スリン諸島)
エントリー時間:13:31
ダイブタイム :47分
最大深度   :18.6m
透明度    :15m
水温     :29℃
生物     :アカヒメジアカモンガライエローバンドフュージュラーイエローバックフュージュラーインデ ィアンバガボンドバタフライフィッシュインディアンダッシラス、 インディアンバナーフィッシュイロブダイ、 イバラカンザシカスミアジキンギョハナダイブルーダッシュフュージュラー(クマザサハナムロ)コクテンフグスカンクアネモネフィッシュスカシテンジクダイデバスズメダイドクウツボパウダーブルーサージョンフィッシュホンソメワケベラ、コバンハゼ、ヒナギンポ、etc…

レッドシー クルーズ GOLDEN TRIANGLE 6-13.JUL.2024

クルーズ名  :ゴールデントライアングル(ブラザー/ダイダラス/エルフィンストーン)
クルーズ船  :ディスカバリー2
開催期間   :2024年7月6日 – 13日
担当スタッフ :マコ
お客様人数  :6名様

レッドシー(紅海)クルーズ!
概要のリーフで大物狙い!

2024年7月6日〜13日までの日程で、ブラザーアイランド〜ダイダラスリーフ〜エルフィンストーンのレッドシー三大外洋を巡る1週間のダイブクルーズに行ってきました。今回はバンコクからと日本からの混合チーム、愉快で賑やかなダイブクルーズとなりました。

3回いただいたゲストは殆どが経験豊かなベテランダイバー、世界中を潜り倒している方も多く、今回の大目玉は他の海ではなかなか見ることのできない、ヨゴレ(オシアニック・ホワイトチップ・シャーク)をはじめ、ハンマーヘッドシャーク、グレーリーフシャークなどのサメ類。今年は昨年のエルニーニョの影響で、世界的に水温が高く、低水温を好むサメたちがどれくらい見れるか、少々心配しながらの出港となりました。

乗船日は最終ゲストが夜遅くに到着、翌早朝5時に出港し、ダイビング1日目はハルガダ近郊のポイントへ。天気は雲一つない晴れ、航行中は若干波がありましたが、リーフの影に入ると穏やか。1ダイブ目は、チェックダイブを兼ねて穏やかで浅いリーフポイント「Ras Disha」へ。入念にウェイトチェックと調整をして潜降、日帰りの船もくるポイントで、水中は若干ダイバー多めでしたが、鮮やかな黄色に目の周りのパンダ模様がカワイイMUSKED BTTERFLYFISH(チョウチョウウオの仲間)や、白地に黒のラインと細かい斑点の入った ARABIAN MONOCLE BREAM (タマガシラの仲間)など、初めて見る魚も多く、とっても楽しいダイビングでした。後半はオクトパスの使用法の復習と、セーフティマーカーブイ(SMB)を上げる練習をしてから浮上しました。
レッドシーのダイブクルーズは欧米系のゲストが多く、アジアでのダイビングに比べてガイド対ゲストの人数ひが高く、ガイド一人が10名(5バディチーム)程度を引率します。エアが早い場合などは、バディ同士で浮上する可能性もあるため、徹底したバディーダイブが求められます。
レギュレータはアジアで一般的なヨークタイプのものも使用できますが、DINバルブが主流です。
2本目はPanorama Reefへエントリー。水面ギリギリまで隆起した珊瑚礁のエッジは、水深20mくらいまでほぼ垂直に落ちるドロップオフ。リーフの棚にはシミランでは珍しいカンムリベラベラや。初めてみるEIGHTLINE FLASHER WRASS(クジャクベラの仲間)なども見られました。
3本目はナイトダイブ、キミオコゼやミノカサゴ、産後の隙間にはサンゴモエビなどの甲殻類が見られました。

2日目は、BIG BROTHER と SMALL BTROTHERの二つの島からなる、BROTHER ISLANDSで3ダイブ。午前中は、BIG BROTHER で2ダイブ、リーフのエッジの際は50m以上の深さがあるドロップオフ。ドロップオフの壁にはびっしりとヘルシーなハードコーラルがついていて、色とりどりのコーラルフィッシュが乱舞しています。透明度も抜群(50m以上?)でどこまでも見渡せる感じ。反面、中層の御影は薄く、果てしなく濃いブルー。ダイビングの前半は、ハンマーヘッドシャーク、オシアニックホワイトチップシャーク(ヨゴレ)、グレーリーフシャークなどのサメたちを狙ってリーフからできるだけ離れ、果てしなく透き通った真っ青な海の深場を覗きながら中層を泳ぎます。透明度が良過ぎてあまり感じませんが、最大深度は35mほど。後半は片側にリーフを見ながらのウォールダイビング。チョウチョウウオやベラ、メギス、スズメダイの仲間など、色彩豊かな魚たちを観察しながら泳ぎます。中でもキンギョハナダイの数はおびただしい数で、浅場の明るいリーフは本当にカラフル。北側のリーフには、AIDA号という大きな沈没船が、リーフに寄りかかるように沈んでいて幻想的でした。
午後に潜った、SMALL BROTHER では、ダイビングの後半にお目当てのハンマーヘッドが登場!25mとハンマーヘッドにしては浅い深度ではありましたが、ディープダイブ3本目の後半ともなると、少々リスキー、僕を含め深度を下げて見に行ったダイバーは、後でガイドさんに叱られてしまいました。

船は夜のうちに180km以上南下して、3日目はダイダラスリーフで3ダイブ。
ここは陸地がほとんどなく、ほぼ完全な珊瑚礁。珊瑚礁のトップは水深1m以下ととても浅く、泳ぐことは出来ません。1本目の北側、2本目の北側のリーフは、BROTHER ISLANDS と同じくリーフのエッジは深度の深いドロップオフで、前半は大物狙いの中層ダイブ。後半はリーフ沿いにウォールダイビングとなりました。1本目は2匹のハンマーがお出迎え、2本目は大きめの個体が1匹すぐ近くまで来てくれました。2本目は少し透明度が落ちましたが、大きなハンマーに加え、なんとジンベエザメが登場!ほんの20秒程度で通り過ぎていってしまいましたが、サイズは5mくらいの個体。期待していなかっただけに興奮してしまいました。3本目の西側のリーフは、比較的浅く水深25Mぐらいにリーフの棚があり、久々NI推定近くを泳ぐことができました。残念ながらお目当てのヨゴレは出てきてくれませんでしたが、ブラックフィンバラクーダの群れや特大サイズのナポレオンを見ることができました。
ダイビング終了後、船はまたまた110Kmの長距離移動。波がなくほぼベタ凪のコンディションだったので、船酔いする人もなく、航海は快適そのもの。サンセットタイムには、たくさんのスピナードルフィンが、船の周りを並走してくれました。

4日目は早朝から、ELPHINE STONE で2ダイブ。1本目はまだ薄暗い中、南側に張り出したリッジへエントリー。リッジのトップは40mと深く、その上の中層をリッジに沿って沖へ泳いでいくスタイル。リッジの先端あたりには、大きなナポレンが珊瑚を啄んでいましたが、深過ぎて近寄ることは出来ませんでした。しばしサメ待ちをしましたが残念ながら今回はスカ。2本目は反対側の南のリッジへエントリー。こちらは少し浅めでリッジのトップに集まる魚たちを観察しながら、まったりとダイビング。人懐っこいアオウミガメや、しっぽがフサフサの BROOMTAIL WRASS(ベラの仲間)なども見られました。このダイビングがヨゴレが見れるラストチャンだったので、後半は時間一杯まで推進5mで登場を待ちましたが、残念ながら現れず…。泣。
午後は沿岸近くの砂地ポイント MARSA SHONA へ。ここはアマモが群生していてジュゴンがやってくるので人気なポイント。残念ながらヨゴレには会えなかったので、ジュゴンの登場に期待を込めてエントリー。今までとは打って変わって、10m程度の透明度。砂地なので当然と言えば当然なのですが、今までのギャップが凄いw。残念ながらジュゴンも出てきてくれませんでしたが、アマモの草原の中では、今まで見た中で最大サイズのアオウミガメや、斑点模様が綺麗な大きなエイDARK SPOTTED STINGRAY、サカタザメの仲間 HALAVI GUITARFISH など、面白い生物たちに会えました。

5日目は紅海沿岸のSAFAGAエリアでのダイビング。1本目はSALEM EXPRESSという全長115mの巨大な沈没船。対岸のサウジアラビアからSAFAGA経由でスエズ運河まで運行していたフェリーで、1991年の悪天候で沈没したとのこと。透き通った青い海に横たわる巨体は大迫力。巨大なスクリューやハッチなど、完全な状態で残っています。カーデッキやレストランエリア、操舵室などを通ることができましたが、当時の乗客の荷物や子供のおもちゃなど、生々しい遺品が残っていて少し心が痛みました。
2本目は初日にも潜ったPANORAMA REEF 前回は北側を潜りましたが、今回は南のリーフを潜りました。リーフの棚には大きなウミウチワやソフトコーラルもちらほら。ウシノシタの仲間 PANTHER FLOUNDER、た大きな箱ふぐも見られました。3本目は ABU RAMADA。14-5mの砂地に産後のブロックが点在する癒し系のリーフ。シミランでは見かけない CROWN BUTTTERFLYFISH, EXQUISITE BUTTERFLYFISH などのチョウチョウウオや、YELLOWBAR ANGELFISH(ヤッコダイの仲間)、INDIAN CROCODILEFISH なども見ることができました。4本目は同じダイブサイトでナイトダイブ。大きなうSPANISH DANCER(ミカドウミウシ)が泳ぐ姿や、コブシメの赤ちゃんなども見られました。

最終日6日目は、ハルガダエリアで2ダイブ。1本目のEL FANOS は深場にウミトサカやウミウチワなどのソフトコーラルが多く、透明度も抜群。リーフの際のドロップオフに群生するサンゴも色とりどりで綺麗でした。安全停止の後リーフのトップを覗いてみると、SOHAL SURGEONFISH というとても綺麗なニザダイの仲間がたくさん群れていました。2本目、このクルーズの最終ダイブは港から近い SMALL GIFTUN ISLAND。大きな産後の群生が砂地に広がるポイントで、珊瑚の周りには、アカメハゼなどの小さい魚たちやハタタテダイの固有種 RED SEA BANNERFISH などが泳いでいました。 所々にタワー状の珊瑚の根が点在していて、影になる部分にはミノカサゴが10匹以上群れていました。そのトップにはスズメダイとキンギョハナダイが本当にたくさんついていて向こうが見えないほど。とてもカラフルで印象的でした。

初めての紅海クルーズ、期待していた大物はハンマーヘッド数尾とジンベエザメをチラ見と小当たり。中層の魚影の薄さも少々期待はずれな感もありましたが、その代わり、ほぼ全てのダイブが透明度40mオーバー。アジアでは白化被害が深刻な珊瑚礁も、ここでは本当に元気で、毎ダイブとても爽快でした。お天気にも海況にも恵まれ、船上ではゲストの皆さんと一緒に楽しい時間を過ごすことができ、最終的にとても楽しいダイブクルーズとなりました。

お目当てのヨゴレにはまだ出会えていないので、次回はさらに南部へ就航するDEEP SOUTH トリップに参加してみたいです!

ご参加いただいたゲストの皆様、本当にありがとうございました。
また、ご一緒できる日を楽しみにしております。

2024/7/06-13 RED SEA CRUISE / DAY 1-2
2024/7/06-13 RED SEA CRUISE / DAY 3-4
2024/7/06-13 RED SEA CRUISE / DAY 5-6

ダイブ1
ポイント名  :Ras Disha(ハルガダエリア)
エントリー時間:11:03
ダイブタイム :54分
最大深度   :14m
透明度    :20m
水温     :29℃
生物     :アオウミガメアオヤガラウミシダキンギョハナダイドクウツボ、マスクドパファー、アラビアンモノクルブリーム、レッドシーバナーフィッシュ、etc.

ダイブ2
ポイント名  :Panorama Reef(ハルガダエリア)
エントリー時間:16:11
ダイブタイム :55分
最大深度   :26.2m
透明度    :30-40m
水温     :28℃
生物     :アオヤガラウミシダキンギョハナダイドクウツボ、マスクドパファー、マスクドバタフライフィッシュ、クラウンバタフライフィッシュ、レッドフェイスバタフライフィッシュ、ブームテールラス、エイトラインフラッシャーラス、レッドシーバナーフィッシュ、etc.

ダイブ3
ポイント名  :Middle Reef(ハルガダエリア)
エントリー時間:20:40
ダイブタイム :55分
最大深度   :13.9m
透明度    :- m
水温     :28℃
生物     :ソリハシコモンエビオトヒメエビアカモンガラドクウツボハナミノカサゴネッタイミノカサゴ、 アネモネフィッシュ、ソハルサージョンフィッシュ、ヤドカリ、etc…

ダイブ4
ポイント名  :BIG BTORHER(BTORHER ISLANDS)
エントリー時間:06:56
ダイブタイム :51分
最大深度   :27.6m
透明度    :40m
水温     :28-29℃
生物     :アオヤガラキンギョハナダイドクウツボ、マスクドパファー、ムラサメモンガラ、イエローテールタン、ソハルサージョンフィッシュ、カンムリベラ、ゼブラエンゼルフィッシュ、アラビアンバタフライフィッシュ、マスクドバタフライフィッシュ、クラウンバタフライフィッシュ、レッドシーバナーフィッシュ、etc.

ダイブ5
ポイント名  :BIG BTORHER(BTORHER ISLANDS)
エントリー時間:7:22
ダイブタイム :58分
最大深度   :18.1m
透明度    :15 – 25m
水温     :24 – 29℃
生物     :デバスズメダイナポレオンフィッシュ 、スカシテンジクダイアカヒメジアカマツカサアオヤガラアカモンガライエローバックフュージュラーオニヒトデカスミアジキンギョハナダイブルーダッシュフュージュラー(クマザサハナムロ)スカンクアネモネフィッシュスカシテンジクダイタテジマキンチャクダイパウダーブルーサージョンフィッシュヘラヤガラモヨウフグ、etc.

ダイブ6
ポイント名  :ウエストリッジ(ボン島)
エントリー時間:10:54
ダイブタイム :52分
最大深度   :25.9m
透明度    :10 – 15m
水温     :27 – 29℃
生物     :ヒトヅラハリセンボンモヨウフグスカシテンジクダイアカヒメジアオヤガラアカモンガライソマグロイエローバックフュージュラーインデ ィアンバガボンドバタフライフィッシュインディアンドラゴン、 インディアンダッシラスインディアンミミックサージョンフィッシュイロブダイ、 イバラカンザシ、  ムスジコショウダイカスミアジキツネフエフキキンギョハナダイキンセンフエダイクロコショウダイゴマモンガラ、 コクテンフグコラーレバタフライフィッシュスカンクアネモネフィッシュアンダマンスウィートリップススカシテンジクダイツバメウオドクウツボヘラヤガラ、etc.

ダイブ7
ポイント名  :タチャイピナクル(タチャイ島)
エントリー時間:14:23
ダイブタイム :56分
最大深度   :21.8m
透明度    :10 – 15m
水温     :27- 29℃
生物     :アデヤッコイソマグロスカシテンジクダイイケカツオイエローバックフュージュラー、 イエローダッシュフュージュラー、 カクレクマノミカスミアジキンギョハナダイキンセンフエダイブルーダッシュフュージュラー(クマザサハナムロ)コラーレバタフライフィッシュツムブリツバメウオ、 パウダーブルーサージョンフィッシュルナーフュージュラー(ハナタカサゴ)ホウセキキントキホンソメワケベラ、 ユカタハタロウニンアジゴシキエビ、モンガラカワハギ、etc..

ダイブ8
ポイント名  :タチャイピナクル(タチャイ島)
エントリー時間:17:10
ダイブタイム :50分
最大深度   :20.5m
透明度    :10 – 15m
水温     :27- 29℃
生物     :アデヤッコイソマグロスカシテンジクダイイケカツオイエローバックフュージュラー、 イエローダッシュフュージュラー、 カクレクマノミカスミアジキンギョハナダイキンセンフエダイブルーダッシュフュージュラー(クマザサハナムロ)コラーレバタフライフィッシュツムブリツバメウオ、 パウダーブルーサージョンフィッシュルナーフュージュラー(ハナタカサゴ)ホウセキキントキホンソメワケベラ、 ユカタハタロウニンアジゴシキエビ、etc..

ダイブ9
ポイント名  :リチェリューロック
エントリー時間:7:15
ダイブタイム :57分
最大深度   :19.6m
透明度    :5 – 10m
水温     :27- 29℃
生物     :ウミトサカウミウチワウルマカサゴキツネフエフキツムブリイエローバンドフュージュラーロウニンアジギンガメアジトマトアネモネフィッシュユカタハタイエローダッシュフュージュラーネッタイミノカサゴ、ホソフエダイ、ミナミハコフグウルマカサゴ、  カスミアジスカシテンジクダイ、 ヨスジフエダイキンセンフエダイスザクサラサエビハナミノカサゴブラックフィンバラクーダツバメウオ、etc…

ダイブ10
ポイント名  :リチェリューロック
エントリー時間:10:38
ダイブタイム :51分
最大深度   :21m
透明度    :5 – 10m
水温     :27- 29℃
生物     :ウミトサカウミウチワウルマカサゴキツネフエフキツムブリイエローバンドフュージュラーロウニンアジギンガメアジトマトアネモネフィッシュユカタハタイエローダッシュフュージュラーネッタイミノカサゴモンハナシャコ、ホソフエダイ、ミナミハコフグウルマカサゴギンガメアジ、  カスミアジスカシテンジクダイ、 ヨスジフエダイキンセンフエダイスザクサラサエビハナミノカサゴブラックフィンバラクーダツバメウオ、etc…

ダイブ11
ポイント名  :リチェリューロック
エントリー時間:14:08
ダイブタイム :58分
最大深度   :17m
透明度    :5 – 10m
水温     :27- 29℃
生物     :フリソデエビウミトサカウミウチワウルマカサゴキツネフエフキツムブリイエローバンドフュージュラーロウニンアジギンガメアジユカタハタイエローダッシュフュージュラーネッタイミノカサゴモンハナシャコ、ホソフエダイ、ミナミハコフグウルマカサゴギンガメアジ、  カスミアジスカシテンジクダイ、 ヨスジフエダイキンセンフエダイスザクサラサエビハナミノカサゴブラックフィンバラクーダツバメウオ、etc…

ダイブ12
ポイント名  :リチェリューロック
エントリー時間:17:05
ダイブタイム :52分
最大深度   :23.4m
透明度    :5 – 15m
水温     :27- 29℃
生物     :ウミトサカウミウチワウルマカサゴキツネフエフキツムブリイエローバンドフュージュラーロウニンアジギンガメアジユカタハタイエローダッシュフュージュラーネッタイミノカサゴ、ホソフエダイ、ミナミハコフグウルマカサゴギンガメアジ、  カスミアジスカシテンジクダイ、 ヨスジフエダイキンセンフエダイスザクサラサエビハナミノカサゴブラックフィンバラクーダツバメウオ、etc…

ダイブ13
ポイント名  :タチャイピナクル(タチャイ島)
エントリー時間:7:09
ダイブタイム :49分
最大深度   :24m
透明度    :10 – 20m
水温     :27- 29℃
生物     :ナポレオンフィッシュ 、ツバメウオイソマグロスカシテンジクダイイケカツオイエローバックフュージュラー、 イエローダッシュフュージュラー、 カクレクマノミカスミアジキンギョハナダイキンセンフエダイブルーダッシュフュージュラー(クマザサハナムロ)コラーレバタフライフィッシュツムブリツバメウオ、 パウダーブルーサージョンフィッシュルナーフュージュラー(ハナタカサゴ)ロウニンアジハナダイギンポ、etc..

ダイブ14
ポイント名  :コボンピナクル(ボン島)
エントリー時間:10:17
ダイブタイム :42分
最大深度   :25.1m
透明度    :10 – 20m
水温     :27- 29℃
生物     :イエローダッシュフュージュラーブルーダッシュフュージュラー(クマザサハナムロ)、 カスミアジツバメウオスカシテンジクダイアカヒメジアカモンガライエローバックフュージュラーインデ ィアンバガボンドバタフライフィッシュインディアンドラゴン、 インディアンダッシラスカスミアジキツネフエフキキンギョハナダイキンセンフエダイクロコショウダイゴマモンガラ、 コクテンフグコラーレバタフライフィッシュモヨウフグスカンクアネモネフィッシュドクウツボヘラヤガラブラックピラミッドバタフライフィッシュルナーフュージュラー(ハナタカサゴ)ハナミノカサゴ、etc.

ダイブ15
ポイント名  :ウエストリッジ(ボン島)
エントリー時間:13:17
ダイブタイム :43分
最大深度   :27.2m
透明度    :15 – 20m
水温     :27 – 29℃
生物     :モンハナシャコヒトヅラハリセンボンモヨウフグスカシテンジクダイアカヒメジアオヤガラアカモンガライソマグロイエローバックフュージュラーインデ ィアンバガボンドバタフライフィッシュインディアンドラゴン、 インディアンダッシラスインディアンミミックサージョンフィッシュイロブダイ、 イバラカンザシ、  ムスジコショウダイカスミアジキツネフエフキキンギョハナダイキンセンフエダイクロコショウダイゴマモンガラ、 コクテンフグコラーレバタフライフィッシュスカンクアネモネフィッシュアンダマンスウィートリップススカシテンジクダイツバメウオドクウツボヘラヤガラ、etc.

マンダリンクイーン9号 デラックスクルーズ 30.APR.2024-4.MAY.2024

クルーズ名  :シミラン諸島〜リチェリューロック デラックス クルーズ
クルーズ船  :マンダリンクイーン9号
開催期間   :2024年4月30日 -5月4日
担当スタッフ :マサ
お客様人数  :8名様

ベストシーズン継続中! GWダイブトリップ!

2024年4月30日〜5月4日までの日程で、シミラン諸島、ボン島、タチャイ島、リチェリューロックを巡る4泊4日ダイブクルーズに行ってきました。ゴールデンウィークの連休ということもあり8名のお客様にご参加いただき、愉快で賑やかなダイブクルーズとなりました。

シミラン諸島に入園可能な期間は5月15日まで。少し前まではゴールデンウィークの中盤になると風が強くなり波が立ち始める傾向がありましたが、コロナ以降、ゴールデンウィークの期間も天気が良く波のない穏やかなコンディションの中でダイビングをお楽しみいただいています。今回のトリップも始まりから終わりまでとても強い日差しが降り注ぎ、風がほとんどなく水面は凪、雨や風の心配を全く感じず快適なクルーズでした。

また、シミラン諸島、ボン島、タチャイ島までは真っ青な海が広がっており透明度もまずまずでしたが、リチェリューロックはサーモクラインに覆われ透明度がイマイチでした(場所によりうねりが入り始めていました)。小潮ということもありどのダイブサイトも流れが穏やかで、時折流れてくるサーモクラインの威力が勝り、一度、サーモクラインが流れてくると青かった海が緑色に変わり水温も3、4度落ちるダイブサイトもありました。ただ、水温が低くなったことで魚たちはいつにも増して生き生きしている様子。普段、深場にいるギターシャークやレオパードシャーク、ブルシャークまでも30mほどまで上がってきており運良く遭遇できた方もいらっしゃいました。

1日目は、シミラン諸島9番エリアで4ダイブ。

1ダイブ目は、チェックダイブを兼ねて穏やかな湾内「ナムチャイベイ」。エントリー時は、水面から水底が綺麗に見えるほど真っ青な海が広がっていましたが、水中は、それほど冷たくないのですがサーモクラインが頻繁に流れてきており、それらから逃げるようにブルーダッシュフュージリアの大群が押し寄せてきました。インド洋の固有種のコラーレバタフライフィッシュ、インディアンバガボンドバタフライフィッシュ、メロンバタフライフィッシュ、パウダーブルーサージョンフィッシュ、インディアンダッシラスなどリーフで見られる魚たちをゆっくり観察することができました。

2ダイブ目は、「スリーツリーズ」。水深15mまでは真っ青、それよりも深場はサーモクラインの影響でやや緑が勝っていました。砂地では、ガーデンイールやインド洋の固有種オーロラパートナーゴビーなどのマクロ生物を観察しながら徐々に深度を上げていくとこれまたインド洋の固有種イエローバックフュージュラーの大群が流れてきました。いつまでの途切れることのない大行進で見渡す限り黄色い世界が広がりました。

3ダイブ目は、「クリスマスポイント」。流れが入ると厄介なダイブサイトも今回はとってもおとなしく流れはほとんど無し。大回りして外側へ足を伸ばし、マンタレイなどの大物が流れてこないか期待したのですが残念ながら出会うことができず…。ムスジコショウダイやツバメウオの群れと戯れたり、大小様々なスイムスルーを堪能してエキジットとなりました。

シミラン諸島8番目の島へのビーチ上陸タイムを経て、ダイブ4へ。

「ドナルドダックベイ」でナイトダイビング。陽が沈んだ後の本格的なナイトダイビングだったので、岩の隙間から甲殻類が顔を出したり、ブダイやフグがの寝姿など宝探し気分でいろんな生き物と出会うことができました。

翌朝は、シミラン諸島9番の「ノースポイント」で早朝ダイブ。やや強めの流れが入っていたのでスリーツリー側のリーフ沿いからエントリー。エントリーするとすぐに大きなナポレオンフィッシュが現れ逃げることもなくお食事タイム。その後、深度を下げていくとサーモクラインが流れてくる際温度差によって目の前がモヤモヤに…。でも、栄養分を含んだ緑色ではなくほぼ透明なサーモクラインが流れてきました。ちょっと手を入れてみるといつにも増して冷たく24℃まで低下。この冷たさに勝てずすぐに浅瀬へ避難。サンゴの上をのんびりと流し気持ちの良い1ダイブでした。

その後、1時間30分のクルージングを経てボン島へ。ボン島で1番の人気ダイブサイト「ウエストリッジ」で1ダイブ潜りました。流れが全くなくリッジの先端まで楽々行くことができました。中層にはイエローバックフュージリアが群れ、深場にはヨスジフエダイやムスジコショウダイの群れを戯れリーフ沿いへ。このダイブサイトで良くみることができるモルディブスポインジスネイルにも出会うことができました。マンタレイやバラクーダなどの大物や群れには残念ながら出会うことができませんでしたが、まったりした1ダイブでした。

3、4ダイブ目はボン島から北へ約2時間の距離にあるボン島「タチャイピナクル」で潜りました。流れがないため緑がかったサーモクラインが根の周りを覆い尽くし透明度は落ちていましたが、魚影が濃くフュージリアの群れにカスミアジやロウニンアジがアタックする度に、目の前が魚に覆われ大迫力でした。根の周りには、とても大きなオニカマスや岩の隙間にはたくさんのゴシキエビなどが生息していました。流れがほとんどなかったこともありブラックフィンバラクーダたちはお出かけ中のようでした…。

サインセットダイブ終了後、スリン諸島まで3時間のクルージング。 翌朝は6時頃船を動かしシミラン諸島海域のハイライト「リチェリューロック」へ。

この日は4ダイブすべて「リチェリューロック」でダイビング。1ダイブ目はエントリーしてびっくり!太陽の光がしっかり入っていない早朝ということもありますが、水面から根が見えないほどの濁り具合(この濁り具合いつぶりだろう)。北からの緩やかな流れが当たる部分は透明度10mほどでしたがその他は5mほど。でも魚の多さは健在、キツネフエフキやアジの大大群はダイバーの真横を行ったり来たりしてくれるので透明度を気にすることなく写真や動画撮影に没頭しました。本数を重ねていくうちに透明度が回復、最後のダイビングが一番綺麗でした。プランクトンや小さなクラゲたちが中層にたくさんいたこともあり、ジンベイザメが現れる雰囲気いっぱいでしたが現れてくれませんででした。

あっという間に最終日。 「タチャイピナクル」、「コボンピナクル」、「ノースリッジ」の3ダイブを潜りました。

「タチャイピナクル」は、緩やかな流れが入っていたこともありエントリー時は真っ青で透明度の良い海が広がっていました(後半はサーモクラインの影響で根回りのみ緑)。バラクーダの群れを探すべく潮上まで足を伸ばしてみるといつも深場にいるギンガメアジの大群が水深15mほどまで上がってきており近くで見ることができました。

残り2ダイブはボン島。

1ダイブはボン島の離れにある「コボンピナクル」。エントリー前は水面がバシャバシャしており流れている気配。流れがあるということは魚たちも活発に泳いでいるはず!と思ってエントリーしたのですが、流れがあるのは水面だけで水中は至って穏やかでした。フュージリアにツバメウオの群れはいましたが、お目当ての大物の姿は皆無。でももう一つのグループはブルシャークを見たそうです!

最後の1ダイブは「ウエストリッジ」。願いを込めてエントリー。これまた全く流れがなくリッジの先端を軽々泳げるほどでした。サーモクラインが一回流れてくると真緑に染まる海。冷たい水から逃げるように浅瀬に移動すると最後の最後にタイマイが登場。最後のダイビングを見送ってくれるかのように目の前を優雅に泳ぎ、安全停止に合わせて息継ぎしに浮上してくれました。

ボン島からタプラム港へ移動する途中にはイルカの大群が登場。 少しの間、船の周りでジャンプしてくれました。

今回は、今シーズン最後のトリップということもあり、大物や群れものを期待しましたが小潮周期ということもあり、流れがほとんどなく魚たちもどこかしらのんびりしている様子でした。でも、天候、海況はベストシーズンそのもの。船上で愉快なお客様と一緒に楽しい時間を過ごすことができ最終的にとても楽しいダイブクルーズとなりました。

海のコンディションに左右されますが、次回はシミラン諸島の良さをもっとお見せしたいです! 機会がありましたら、ぜひ遊びにいらして下さい!

また、ご一緒できる日を楽しみにしております。 ありがとうございました。

ダイブ1
ポイント名  :ナムチャイベイ(シミラン諸島 No.9)
エントリー時間:7:38
ダイブタイム :55分
最大深度   :21m
透明度    :15 – 20m
水温     :29℃
生物     :スカシテンジクダイ、  アカヒメジアオヤガラアカモンガライエローバックフュージュラーインデ ィアンバガボンドバタフライフィッシュインディアンドラゴン、 インディアンダッシラス、 インディアンバナーフィッシュ、 ムスジコショウダイウミシダ、 ウミトサカ、 ウミウチワウルマカサゴオニヒトデカクレクマノミカスミアジキンギョハナダイキンセンフエダイコラーレバタフライフィッシュスカンクアネモネフィッシュドクウツボパウダーブルーサージョンフィッシュヘラヤガラインデ ィアンバガボンドバタフライフィッシュ、メロンバタフライフィッシュ、etc.

ダイブ2
ポイント名  :スリーツリーズ(シミラン諸島 No.9)
エントリー時間:11:30
ダイブタイム :56分
最大深度   :24.5m
透明度    :10 – 25m
水温     :25 – 29℃
生物     :スカシテンジクダイ、  アカヒメジアオヤガラアンダマンスウィートリップスアカモンガライエローバックフュージュラーインデ ィアンバガボンドバタフライフィッシュインディアンドラゴン、 インディアンダッシラス、 インディアンバナーフィッシュ、 ムスジコショウダイウミシダ、 ウミトサカ、 ウミウチワウルマカサゴオニヒトデカクレクマノミカスミアジキンギョハナダイキンセンフエダイコラーレバタフライフィッシュスカンクアネモネフィッシュドクウツボパウダーブルーサージョンフィッシュヘラヤガラオーロラパートナーゴビー、etc.

ダイブ3
ポイント名  :クリ スマスポイント(シミラン諸島 No.9)
エントリー時間:14:55
ダイブタイム :51分
最大深度   :24.9m
透明度    :15 – 20m
水温     :25 – 29℃
生物     :ツバメウオイエローバンドフュージュラー、 イエローダッシュフュージュラーモヨウフグ、 インディアンドラゴンカクレクマノミカスミアジキツネフエフキキンセンフエダイブルーダッシュフュージュラー(クマザサハナムロ)ゴマモンガラドクウツボ、 コラーレバタフライフィッシュジャバラビットフィッシュスカシテンジクダイ、 パウダーブルーサージョンフィッシュシテンヤッコ、 ムスジコショウダイユカタハタカスミアジ、etc.

ダイブ4
ポイント名  :ドナルドダックベイ(シミラン諸島 No.8)
エントリー時間:19:01
ダイブタイム :43分
最大深度   :10.3m
透明度    :-m
水温     :27 – 29℃
生物     :ソリハシコモンエビヒトヅラハリセンボンオトヒメエビアカモンガラドクウツボ、 コクテンフグ、 オトヒメエビネッタイミノカサゴ、 スカンクアネモネフィッシュスザクサラサエビ、タカラガイ、etc…

ダイブ5
ポイント名  :ノースポイント(シミラン諸島 No.9)
エントリー時間:7:22
ダイブタイム :58分
最大深度   :18.1m
透明度    :15 – 25m
水温     :24 – 29℃
生物     :デバスズメダイナポレオンフィッシュ 、スカシテンジクダイアカヒメジアカマツカサアオヤガラアカモンガライエローバックフュージュラーオニヒトデカスミアジキンギョハナダイブルーダッシュフュージュラー(クマザサハナムロ)スカンクアネモネフィッシュスカシテンジクダイタテジマキンチャクダイパウダーブルーサージョンフィッシュヘラヤガラモヨウフグ、etc.

ダイブ6
ポイント名  :ウエストリッジ(ボン島)
エントリー時間:10:54
ダイブタイム :52分
最大深度   :25.9m
透明度    :10 – 15m
水温     :27 – 29℃
生物     :ヒトヅラハリセンボンモヨウフグスカシテンジクダイアカヒメジアオヤガラアカモンガライソマグロイエローバックフュージュラーインデ ィアンバガボンドバタフライフィッシュインディアンドラゴン、 インディアンダッシラスインディアンミミックサージョンフィッシュイロブダイ、 イバラカンザシ、  ムスジコショウダイカスミアジキツネフエフキキンギョハナダイキンセンフエダイクロコショウダイゴマモンガラ、 コクテンフグコラーレバタフライフィッシュスカンクアネモネフィッシュアンダマンスウィートリップススカシテンジクダイツバメウオドクウツボヘラヤガラ、etc.

ダイブ7
ポイント名  :タチャイピナクル(タチャイ島)
エントリー時間:14:23
ダイブタイム :56分
最大深度   :21.8m
透明度    :10 – 15m
水温     :27- 29℃
生物     :アデヤッコイソマグロスカシテンジクダイイケカツオイエローバックフュージュラー、 イエローダッシュフュージュラー、 カクレクマノミカスミアジキンギョハナダイキンセンフエダイブルーダッシュフュージュラー(クマザサハナムロ)コラーレバタフライフィッシュツムブリツバメウオ、 パウダーブルーサージョンフィッシュルナーフュージュラー(ハナタカサゴ)ホウセキキントキホンソメワケベラ、 ユカタハタロウニンアジゴシキエビ、モンガラカワハギ、etc..

ダイブ8
ポイント名  :タチャイピナクル(タチャイ島)
エントリー時間:17:10
ダイブタイム :50分
最大深度   :20.5m
透明度    :10 – 15m
水温     :27- 29℃
生物     :アデヤッコイソマグロスカシテンジクダイイケカツオイエローバックフュージュラー、 イエローダッシュフュージュラー、 カクレクマノミカスミアジキンギョハナダイキンセンフエダイブルーダッシュフュージュラー(クマザサハナムロ)コラーレバタフライフィッシュツムブリツバメウオ、 パウダーブルーサージョンフィッシュルナーフュージュラー(ハナタカサゴ)ホウセキキントキホンソメワケベラ、 ユカタハタロウニンアジゴシキエビ、etc..

ダイブ9
ポイント名  :リチェリューロック
エントリー時間:7:15
ダイブタイム :57分
最大深度   :19.6m
透明度    :5 – 10m
水温     :27- 29℃
生物     :ウミトサカウミウチワウルマカサゴキツネフエフキツムブリイエローバンドフュージュラーロウニンアジギンガメアジトマトアネモネフィッシュユカタハタイエローダッシュフュージュラーネッタイミノカサゴ、ホソフエダイ、ミナミハコフグウルマカサゴ、  カスミアジスカシテンジクダイ、 ヨスジフエダイキンセンフエダイスザクサラサエビハナミノカサゴブラックフィンバラクーダツバメウオ、etc…

ダイブ10
ポイント名  :リチェリューロック
エントリー時間:10:38
ダイブタイム :51分
最大深度   :21m
透明度    :5 – 10m
水温     :27- 29℃
生物     :ウミトサカウミウチワウルマカサゴキツネフエフキツムブリイエローバンドフュージュラーロウニンアジギンガメアジトマトアネモネフィッシュユカタハタイエローダッシュフュージュラーネッタイミノカサゴモンハナシャコ、ホソフエダイ、ミナミハコフグウルマカサゴギンガメアジ、  カスミアジスカシテンジクダイ、 ヨスジフエダイキンセンフエダイスザクサラサエビハナミノカサゴブラックフィンバラクーダツバメウオ、etc…

ダイブ11
ポイント名  :リチェリューロック
エントリー時間:14:08
ダイブタイム :58分
最大深度   :17m
透明度    :5 – 10m
水温     :27- 29℃
生物     :フリソデエビウミトサカウミウチワウルマカサゴキツネフエフキツムブリイエローバンドフュージュラーロウニンアジギンガメアジユカタハタイエローダッシュフュージュラーネッタイミノカサゴモンハナシャコ、ホソフエダイ、ミナミハコフグウルマカサゴギンガメアジ、  カスミアジスカシテンジクダイ、 ヨスジフエダイキンセンフエダイスザクサラサエビハナミノカサゴブラックフィンバラクーダツバメウオ、etc…

ダイブ12
ポイント名  :リチェリューロック
エントリー時間:17:05
ダイブタイム :52分
最大深度   :23.4m
透明度    :5 – 15m
水温     :27- 29℃
生物     :ウミトサカウミウチワウルマカサゴキツネフエフキツムブリイエローバンドフュージュラーロウニンアジギンガメアジユカタハタイエローダッシュフュージュラーネッタイミノカサゴ、ホソフエダイ、ミナミハコフグウルマカサゴギンガメアジ、  カスミアジスカシテンジクダイ、 ヨスジフエダイキンセンフエダイスザクサラサエビハナミノカサゴブラックフィンバラクーダツバメウオ、etc…

ダイブ13
ポイント名  :タチャイピナクル(タチャイ島)
エントリー時間:7:09
ダイブタイム :49分
最大深度   :24m
透明度    :10 – 20m
水温     :27- 29℃
生物     :ナポレオンフィッシュ 、ツバメウオイソマグロスカシテンジクダイイケカツオイエローバックフュージュラー、 イエローダッシュフュージュラー、 カクレクマノミカスミアジキンギョハナダイキンセンフエダイブルーダッシュフュージュラー(クマザサハナムロ)コラーレバタフライフィッシュツムブリツバメウオ、 パウダーブルーサージョンフィッシュルナーフュージュラー(ハナタカサゴ)ロウニンアジハナダイギンポ、etc..

ダイブ14
ポイント名  :コボンピナクル(ボン島)
エントリー時間:10:17
ダイブタイム :42分
最大深度   :25.1m
透明度    :10 – 20m
水温     :27- 29℃
生物     :イエローダッシュフュージュラーブルーダッシュフュージュラー(クマザサハナムロ)、 カスミアジツバメウオスカシテンジクダイアカヒメジアカモンガライエローバックフュージュラーインデ ィアンバガボンドバタフライフィッシュインディアンドラゴン、 インディアンダッシラスカスミアジキツネフエフキキンギョハナダイキンセンフエダイクロコショウダイゴマモンガラ、 コクテンフグコラーレバタフライフィッシュモヨウフグスカンクアネモネフィッシュドクウツボヘラヤガラブラックピラミッドバタフライフィッシュルナーフュージュラー(ハナタカサゴ)ハナミノカサゴ、etc.

ダイブ15
ポイント名  :ウエストリッジ(ボン島)
エントリー時間:13:17
ダイブタイム :43分
最大深度   :27.2m
透明度    :15 – 20m
水温     :27 – 29℃
生物     :モンハナシャコヒトヅラハリセンボンモヨウフグスカシテンジクダイアカヒメジアオヤガラアカモンガライソマグロイエローバックフュージュラーインデ ィアンバガボンドバタフライフィッシュインディアンドラゴン、 インディアンダッシラスインディアンミミックサージョンフィッシュイロブダイ、 イバラカンザシ、  ムスジコショウダイカスミアジキツネフエフキキンギョハナダイキンセンフエダイクロコショウダイゴマモンガラ、 コクテンフグコラーレバタフライフィッシュスカンクアネモネフィッシュアンダマンスウィートリップススカシテンジクダイツバメウオドクウツボヘラヤガラ、etc.